フジバカマ
2022.09.05
![fujibakamaの植物画](https://tab-el.com/wp-content/uploads/2022/09/48fujibakama-e1661774310573.jpg)
夏の終わりから秋の初め頃に、白く小さな花を咲かせる薬草。
「秋の七草」の一つで、古くから人々に親しまれてきた植物です。
茎の先端に沢山の花を付ける姿がまるで花束のようですよね。
乾燥させると桜餅のような香りがする事から、
平安時代の女性は、干した茎や葉っぱを水につけて髪を洗っていたと言われています。
また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも利用されていたそうですよ。
◎使用部位ごとの薬効
全草:健胃作用、神経痛
◎参考文献
『日本薬草全書』『本草図譜』